こんにちは、あきしゅんです。
今回は私の大学受験についてのお話をします。
無事現役で名古屋工業大学に合格した私でしたが、人生が変わった初めての体験が大学受験だったと思っています。
今回受験生の方に読んでいただきたいのはもちろんですが、何か夢に向かって頑張っている人にこそ読んでもらいたい内容となっています。
詳しくは後述しますが、私は大学受験を通して以下のものを手に入れたり、知ったりすることができました。
- 自信
- 努力がもたらす結果
- 諦めなければ夢は叶う
- 結果を出すためには周り以上に頑張ること
気軽に私の昔話を読んでください。
- 受験生
- 夢がある人
- 自分が嫌いで変わりたい人
継続で目標達成までの簡単ストーリー
私が受験勉強から大学合格までの大きなポイントをつまんで説明していきます。
簡単ストーリーとは言ったものの、私の人生でも大きな出来事だったので少しボリュームがあります。
私のストーリーを通して、これから受験勉強という方には参考にして欲しいです。
夢に向かって頑張ってる人も参考になる部分がたくさんあるように記事を書いたので是非読んでください。
高2冬休み、初の補修を受ける
クラスでは40人中30〜35位、学戦全体だと360人くらいいるので約300位くらいでした。
なんとか赤点ギリギリで毎回まぬがれていたものの、2年生の2学期の英語のテスト結果が悪く、冬休み補修を受けることになります。
「来年受験生なのに、このままでは国公立いけんな...」
こんなことを考えていました。
国公立行きたい理由としては以下の通りです。
- 親のお金の負担を減らしたい
- 大きな企業に将来就職したい
- 専門的にやりたいことが見つかっていない
一番は「学費」です。
公立と私立では学費は2倍近く変わります。
家庭で「うちにはお金がない」と言われ続けてきた私は、私立に通うという選択肢は全く考えられませんでした。
また、専門的にやりたいことが当初なかったので、とりあえず偏差値高い所に行って、就職の幅を広げるという考えで国公立を目指しました。
新年入って勉強を始める
補修を受けたことによって、自分の学力のヤバさを知った私。
国公立行けないと判断してたのは、過去先輩達の進路先一覧を見たからでした。
過去3年分、国公立に行った先輩は多くても20人ほど...
当時300番手にいた私では、国公立は程遠い。
ちなみに模試の結果は2年生の時点で39...
一方国公立行くなら55くらいは欲しいところです。
皆と同じタイミングで勉強を始めてたら当分間に合わないと思い、新年入ったら受験勉強を開始することを決めました。
全く勉強する習慣がなかった私は1日5時間の勉強からスタート。
目標は1日10時間の勉強だったのですが、やはりいきなり取り組むことはできませんでした。
しかし、学年が上がる春休みには習慣化しており、1日10時間勉強をできるようになっていました。
ここで覚えていて欲しいのは、いきなりたくさん勉強を始めようとしても意志が付いてきません。
勉強以外にも、筋トレを例に説明しましょう。
筋肉つけたくて筋トレを始めようと思う方たくさんいますよね
「今日から1日500回頑張るぞ!」
これでは3日持ちません。
大変で時間のかかることを習慣化するのには、相当強い意志がないと続きません。
筋トレの例の場合、初日は何とかやりきったとしましょう。
しかし、次の日は筋肉痛で腕がバキバキで動けない...。
その結果「明日やればいいや」
次の日も「まだ筋肉痛やばいし、治ったらやろ」
結局、今後100回やることはありません。
解決するためには、継続できる回数から習慣化し、どんどん増やしてけばいいのです。
なので最初は「1日10回」とかでも構いません。
継続していると、「もっとできるかも」と欲が出てきて回数を増やしていけます。
勉強もそうです。
私の場合、冬休みで学校がなかったので、
「学校がある日は授業が5時間は最低あるから、家でも5時間やろう」
と決めて始めました。
でも、まだまだ勉強できそうだと思い、どんどん増やしていった結果、1日10時間の勉強を習慣化することができました。
この最初の設定は人それぞれで大丈夫です。
机に座るだけで気持ち悪くなるという人は「1日30分だけ勉強」でも大丈夫です。
習慣化するために無理のない目標設定をしましょう。
高3の模試で結果が出る
勉強を毎日続けていると授業の内容も理解できるようになり、高3初の定期テストの順位はクラス40人中12位に上がりました。
結果が数字で出るのはやはり嬉しいものです。
その後、学習塾主催の模試でも校内80位と結果が出ました!
定期テストは決まった範囲のテストですが、模試は高校勉強過程全範囲です。
受験を意識してる私からすると、模試で結果を出したことは嬉しかったものです。
自分を信じて勉強を継続し続けたからこそ出た結果です。
「絶対に自分なら合格できる」と思いながら、自分を信じて毎日頑張ってました。
また、周りの友達は部活動に集中していて受験勉強を本格的に始めている友達は少数でした。
でも、「周りと同じペースで勉強していては成長できない」と考えることで、友達よりも勉強に取り組むことができました。
歴代で偉大な成果を残した人も、自分を信じて、周りよりも数倍時間を費やしています。
プロアスリートで成功している人は大抵、幼少期から練習を積んで世界で活躍してますよね。
天才はいません。努力して積み上げてきたからこそ成功するのです。
高3夏休み〜冬休み
部活動をしていた友達も引退して、クラス全体が受験モードになってきました。
私は勉強をしっかりと継続し、着実に成績を上げていきます。
2学期の模試では、数学や物理でトップ3に入るようにまでなりました。
結果が出てくると私に対する周りの反応も変わってきます。
特に成績が悪かった私が、模試や定期テストでクラストップ5常連になってたので、勉強方法や解き方を教えて欲しいと訪ねてくる友達が出始めました。
実際に頑張り続けて、結果を出し始めると周りの反応も変わってきます。
SNSで見るインフルエンサーさんはまさしくそうですね。
最初から人がたくさん集まっているわけではありません。
継続して着実に実績を残していくことで、人が集まってくるものです。
少しやって結果が出ないからといってやめてしまっては、人は離れていきます。
私の場合も同じで、勉強を10時間やり始めた頃は頼られることはありませんでした。
しかし、結果が出始めると周りから頼られ始めます。
もちろん教えることで自分もより理解できるので、私は分かる限り教えてました。
皆さんも継続です。
継続してどんどん成長していくことで、自分の目標が達成でき、人も集まってきます。
冬休みセンター試験の勉強開始
センターの勉強は時間をかけすぎてはいけないということで、冬休みから本格的に勉強を始めました。
やはり時間をかけて勉強をしてきたので、センター試験の出題パターンが分かれば、理系教科に関してはほぼ満点を取れるようになっていました。
しかし、文系教科に関しては成績が悪くなかなか伸びませんでした。
どの強化も半分くらいの点数取れればいいといった感じです。
勉強の割合を理系教科にほとんど当ててしまった結果です。
しかし、私の場合は志望する大学の二次試験が理系教科の配分が80%です。
またセンター試験と二次試験の配分は1:2なので、二次試験を意識した勉強の仕方でした。
なのでこの教科配分が間違ってるとは言えません。
しかし、あなたが志望する大学についてはどうでしょうか?
早いうちに志望校をしっかり見定めておくと、大学に合格するために効率よく教科を選んで勉強することができます。
勉強を闇雲に始める前に、まずは調べましょう。
センター試験で大失敗だったけど諦めない
志望大学のセンター試験のボーダーが80点足らない結果となってしまいました。
予想では最低でもボーダーより20点足らないという予想だったので、とてもショックを受け自己採点で泣いてしまいました。
もちろん結果はE判定。
周りの友達は「レベル1個落とした大学受けなよ 」と勧めてきました。
でも、1年全力で勉強に費やしてきたからこそ、ここで諦めたくなかったんですね。
もちろん自分には理系教科で挽回できるチャンスは大いにあると思ってました。
意地と分析を交えて第一志望校に受けることに決めました。
決断をし、受からない可能性が高くなったからこそ、二次試験までの約1ヶ月はホントに集中して取り組みました。
ご飯中もトイレ中も登校中も常に勉強。
1日の全時間を勉強に費やすようになっていました。
でも不思議と疲れや負の感情はなかったです。
とにかくひたすら目標に向かって勉強してました。
人はホントに追い込まれた時、真の力を発揮します。
私の場合この1ヶ月間が、それに当たります。
もう後が無いと追い込まれることで、それをなんとかしないといけないと脳が司令を送ってます。
その結果、起きてる全時間を勉強に費やせたわけですね。
また、結果がうまく出なかったからといって諦めてしまうのは、一度踏みとどまってみましょう。
その目標はホントに達成できないものなのでしょうか?
あなたの努力が足らないだけなのではないでしょうか?
人間は失敗して強くなる生き物です。失敗なしに成長はありえません。
なのに一度うまくいかなかったくらいで、諦めてしまっていいのですか?
あなたがホントに目標を達成したいのであれば、ひたすら全力で挑戦するべきです。
無事第一志望に合格
1ヶ月の猛勉強のおかげで、二次試験はボーダーよりもだいぶ点数を取ることができ、センターの負債を巻き返して合格することができました。
諦めずに挑戦し続けた結果です。
もちろん落ちていた可能性もあります。
そしたら来年度また挑戦していたでしょう。
自分を信じていたし、負けず嫌いな性格で融通が効かないとこがあるので、きっと浪人して更に上を目指していたと思います。
自分の人生で全力で何か物事に打ち込んだことがなかった私。
そんな私が努力して辛いこともありながら、諦めずに挑戦した結果、合格を勝ち取ることができました。
偏差値的に見ても勉強前と後では20上がっており、大学受験生の中では偏差値的に見ても上がっている方でしょう。
合格したことによって自分に自信が持てるようになりました。
おかげで大学生活ではより生き生きと活動できたと思ってます。
私のように夢や目標に向かって何か全力で挑戦して欲しいなと思います。
うまくいかないことの方が多いけど全力で挑戦し続ければ、達成できないことはないと思ってます。
皆さんにそのチャンスは必ずあるので、自分を信じて頑張ってみてください。
継続で目標達成ストーリーの裏話
大学受験の流れに沿ってお話してきましたが、他にも受験生にとって役にたつちょっとした情報、辛かったエピソードなど書き記して起きます。
辛くて涙した話も全部話すぞ!
隙間時間を有効に
移動時間や休み時間も、ひたすら勉強関連に役立つことをしていました。
普通に勉強してる時もありましたし、クラスの友達と英単語の意味クイズをしたり、質問し合って、少しでも勉強に打ち込んでいました。
電車通学携帯をいじってたり、休み時間中に意味もなくぼーっとするのもリラックスするために必要ですが、あまりにリラックスに時間を使いすぎている人が多いです。
隙間時間でも何か勉強できそうだなって時は、是非取り組んでください。
休憩方法
僕の休憩方法は小睡眠と軽い筋トレ、ストレッチでした。
すごいリフレッシュできる方法や、3分でできる休憩プラスα方法教えます。
小睡眠
机の上でうつ伏せます。
この時、腕を土台にし、頭を腕の上に置くようにして寝ます。
すると痺れてくるのが、睡眠から約20分後で目覚めることができます。
起きたばかりは痺れてますが、小睡眠は休憩でき、眠気も気分も爽快になります。
軽い筋トレ
30回くらいの筋トレを休憩に取り入れてました。
特に、受験勉強期間は運動する機会がなくなってしまうので、部活を引退した後に取り入れることをオススメします。
受験勉強のストレスで、急激に太ることを防ぐことにも繋がります。
身体も軽く動かせ、頭もシャッキとし、筋肉もつくのでオススメです。
ストレッチ
私が猫背というのもありますが、長時間勉強していると、腰が痛くなってきます。
そんな時に腰を伸ばすストレッチをしていました。
この上の写真のポーズを家にいるときは頻繁にやってました。
自分の時間を作る
生活時間を全て勉強に費やした時もありましたが、1日10時間勉強であれば、自分の趣味の時間を取ることもできます。
私はテレビを見ることが好きなので1日1時間(22時ごろ)に見てリフレッシュしてました。
時間を決めて、自分のご褒美に作った方が絶対にいいです。
初期の頃なんてご褒美がないとやってられませんでした。
噂で「志望校が厳しい」と聞き大号泣
先生が私のお母さんに「お子さん第一志望は厳しいです」と言ってたそうで...
でもお母さんは見守ってくれてたので、私にそのことは伝えずにおいてくれてました。
でも井戸端会議ってものがあるようですね。
私のお母さん → 友達のお母さん → 友達 → 私と情報が回ってきてしまい、なんと私大号泣...。
確かセンター直前の時期の話だったと思います。
真剣に取り組んでた分、先生の経験に基づく分析情報が耳に入ってきて、悔しさで泣いてしまいました。
でも、これで折れたわけではなく、「見返してやる!」と思って気持ちを改めることができたので、もしかしたらプラスだったかもしれません。
涙を流すくらい、真剣に取り組んでいたんですよね。
継続で目標達成ストーリーまとめ
今回私は人生が始めて変わったと思える「大学受験」の話から、あなたにエールを送りたく、重要なポイントをまとめながら話していきました。
- 習慣化初期設定は無理のない設定にする
- 天才はいない、人一倍努力した人が成功する
- 継続して実勢を残すことで、人は自然と集まってくる
- 失敗なしに成長はない、諦めずにひたすら挑戦を続ける
- 全力で挑戦し、成し遂げた先に喜びと自信がもて、次に繋がる
受験生に対してはもちろんですが、今夢に向かって何か頑張っている人に対しても届く、メッセージになってくれってたら幸いです。
私も現在俳優になることを夢見て、この経験から得たものを応用して活動中です。
1日でもテレビで活躍できるようになりたいと頑張っています。
今掲げてる目標に対してお互い頑張っていきましょう。
新サービス始めました!「レンタルなんでもする人」です。基本都内であればお伺いして、何のお手伝いでもさせていただきます!
一人でも多くの人と繋がりたいと思い活動しています。受験関連もOKです。よろしくお願いします。
有益情報発信しています。
興味ある方は読者になるをポチッと!