こんにちは、あきしゅんです。
子供のころハマってたデュエル・マスターズが、2019年12月にスマホアプリ(デュエル・マスターズ プレイス)として配信されました。
私は無課金ですが、ついにランクマッチで「デュエルマスター・レジェンド」確定まで勝つことができました!使っているのはコントロールデッキです。
私のデッキレシピと基本戦術、そして各デッキに対する立ち回りを解説していきます。
※この記事は環境第1段の記事です
デッキレシピ
- サリエス×4
- 翡翠樹×3
- ピカリエ×4
- ホーリー・メール×1
- ミスト・リエス×2
- アルカディアス×1
- ゴースト・タッチ×4
- 汽車男×4
- デス・スモーク×2
- デーモンハンド×4
- クエイク・ゲート×4
- トルネード・フレーム×2
- エグゾリウス×2
- ボルメテウス×3
現環境で人気のボルコンや速攻、シータビート、青単デッキのどれとも張り合うことができます。青単は勝率五分五分といったところでしょうか。特に速攻デッキに対してはブロッカー全く来ないという手札事故が起こらない限りほぼ勝てます。
戦法
基本の立ち回り
序盤はハンデスとして「ゴースト・タッチ」や「汽車男」を、またドロー要因として「ピカリエ」、「ミスト・リエス」を使います。相手が速攻デッキの時は軽量ブロッカーを召喚し、マナに送るのは「エグゾリウス」以外の6マナ以上のカード。相手が速攻デッキでない場合は相手の盤面次第ですが、軽量ブロッカーはマナにいきます。序盤で「ボルメテウス」、「アルカディアス」が手札にある場合はマナに送ってしまいます。(「ボルメテウス」がマナに行くのは1枚まで)
2,3ターン目で相手がクリーチャーを出さない限りは「ピカリエ」以外のブロッカーは出していけません。手札が回らなくなってしまいます。相手のシールドブレイクも厳禁です。基本「ボルメテウス」以外でブレイクしません。
序盤はハンデス&ドローで無駄なカードは出すの厳禁!
5ターン目で「ミスト・リエス」が盤面に残るのが理想です。ただ、2枚の採用のため手札に来ない可能性もあるのと、除去されやすいため残ったらラッキーくらいで考えてます。
中盤ですが手札をある程度確保しながら、こちらの盤面が相手より有利なら「エグゾリウス」や「ボルメテウス」をどんどん出してきます。ここで注意なのが「アルカディアス」は出すの早まってはいけません。手札に戻された時厳しいのと、出した後に盤面を大量の軽コストクリーチャー並べられると対処できなくなります。
「クエイク・ゲート」と「エグゾリウス」で盤面を制圧していく!
盤面不利なら「クエイク・ゲート」を使って盤面をひっくり返せるまで我慢します。この時相手が「クエイク・ゲート」を採用してそうなデッキである場合は注意しながら戦います。また、「デーモンハンド」をはじめとする除去カードはこの辺りでは抱え込んでおくと相手のキーカードが出た時に対処できます。
要注意!天敵カード
なんといっても「クリスタル・パラディン」が一番の点滴です。なので採用してそうなデッキにはブロッカーを並べるのは基本2枚までにします。また、盤面を4体以上並べられてからの「クリスタル・パラディン」は絶望的なので、「クエイク・ゲート」を使って「リキッド・ピープル」を除去していきます。
また、青単だと「クリスタル・ランサー」もあります。このデッキだと「デーモンハンド」以外の除去は難しいので、「リキッド・ピープル」を倒すか、手札に「デーモンハンド」を抱えておきます。
青単相手は「クリスタル・パラディン」と「クリスタル・ランサー」を意識した立ち回りが必要だね
また、厄介なのが「アルカディアス」です。このデッキでは「アルカディアス」同士相打ち以外で倒す方法がなく積みます。手札に呪文が多い時は積極的に「エンジェル・コマンド」を倒してください。
ただ、出されると厳しい上記のカードらを「ゴースト・タッチ」や「汽車男」で墓地に送ることが出来ればだいぶ戦いが楽になります。なので「ゴースト・タッチ」や「汽車男」は序盤のキーカードです。
あと気をつけなければならないのがデッキ切れです。
「ミスト・リエス」が盤面に残り続けるとデッキ切れで負けてしまうことがあります。終盤で「エグゾリウス」と「ボルメテウス」が盤面に並んで、相手が除去が難しそうな時はあえて「クエイク・ゲート」を使って自分の「ミスト・リエス」を墓地に送ることもした方がいい時があります。
各デッキに対する立ち回り
人気デッキに対し、どのように意識して立ち回ればいいのか解説します。相手のデッキが2,3ターン目くらいでわかると思うのでそれに合わせて使うカードを決めます。また相手の使用デッキが分かれば、相手のプレイから何をしようと立ち回っているのか推測して、それを邪魔するのがコントロールデッキの勝利の秘訣です。
青単リキッドピープルデッキ
「クリスタル・パラディン」 と「クリスタル・ランサー」が最大の天敵です。
ここまでで述べたように「ゴースト・タッチ」や「汽車男」でこれらの天敵クリーチャーを墓地に送れればだいぶ戦いやすいです。ただ青単リキッドピープルデッキはドロー手段が充実しているため、なかなか狙ったカードを墓地に送ることが難しいです。そのため、「リキッド・ピープル」を並べられるのを防ぎたいとこです。
ただ、マナが溜まってくると「アクア・ガード」を進化元として1ターンで天敵を出してきます。これにより一気に盤面をひっくり返されるパターンもあります。そのため、終盤はシールドが少なくとも1枚あると心強く、「ホーリー・メール」を引いたら「デーモンハンド」を設置したいとこです。
青単リキッドピープルデッキは「エグゾリウス」と「ボルメテウス」の破壊手段がほぼないため、手札に2枚同カードがある時はマナに送ることも検討してよいです。
参考プレイ
先行5ターン目の様子です。ブロッカーは「ピカリエ」だけにしてます。この後「クエイク・ゲート」を使って「リキッド・ピープル」を倒す予定での立ち回り。マナには大型クリーチャーや「ピカリエ」以外のブロッカーを送ります。
「ピカリエ」を手札に戻され、シールド割られます。運がいいことに「汽車男」を召喚。ここは「クエイク・ゲート」を使って「リキッド・ピープル」を倒します。
「スパイラル・スライダー」で「ミスト・リエス」が手札に戻され、更にクリーチャーがピンチです。ここは一旦手札破壊し、ブロッカーを置くことにします。ただ、相手のキーカードがそこそこ墓地に送れてるのでいい感じ。
除去を繰り返しながら相手の手札を0にし、タイミングを見て「ミスト・リエス」を出せば後はクリーチャーを並べて勝利目前。
「アクア・サーファー」からの次のターン「クリスタル・ランサー」神引きで一瞬ヒャっとしましたが、「クエイク・ゲート」を使い「ボルメテウス」と相打ちさせます。このターンはもう一体の「ボルメテウス」を出してプレッシャーをかけます。この時、あえて「ミスト・リエス」で「クリスタル・ランサー」を攻撃し、破壊してから「ボルメテウス」で相打ちさせました。デッキ切れを防ぐためです。
次のターンに「ホーリー・メール」と「エグゾリウス」を出し、相手のターンで「エグゾリウス」を戻されますが、自分のターンで「エグゾリウス」と「クエイク・ゲート」を使ったらリタイアしてきて勝利しました。
シータ(青赤緑)ビートデッキ・ターボアルカディアスデッキ・ターボバロムデッキ
これらのデッキは序盤マナブーストと手札補充をし、7マナで「二角の超人」を出すのが定石です。そのため、これらのデッキのキーモンスターは構わずマナに送られます。
これらのデッキでも序盤は「ゴースト・タッチ」や「汽車男」を使って「二角の超人」を墓地に送りたいとこです。ただこのデッキもドロー手段が充実しているため、なかなか狙ったカードを墓地に送ることが難しいです。
このデッキは「デス・スモーク」がよく刺さります。そのため「デーモンハンド」よりもマナが軽い「デス・スモーク」を残すのがオススメ。
各デッキ自然・水以外のカードは強力なモンスターが多いです。「アルカディアス」や「バロム」を出せないように進化元を倒したり、手札を墓地に送って相手のやりたいことを潰していきたいです。また、シータビートデッキは「クリムゾン・ワイバーン」が1枚入ってることがあります。ブロッカーを終盤に並べすぎると1ターンで盤面をひっくり返されるので注意が必要です。
これらのデッキは「エグゾリウス」と「ボルメテウス」の破壊手段が少ないです。手札に2枚同カードがある時はマナに送ることも検討してよいです。「ボルメテウス」は破壊される可能性があるので、マナに送るのは1枚までにしましょう。
参考プレイ
先行7ターン目、相手の手札を減らしつつもしっかりと補充されてて嫌な展開が続きます。「エグゾリウス」を出すことで牽制しますが、「ナチュラル・トラップ」を使われマナ送りに...
相手が「二角の超人」を出しても盤面を取れるように「ボルメテウス」「クエイク・ゲート」作戦に変更します。「ボルメテウス」→「アクア・サーファー」→「ボルメテウス」→「二角の超人」で画像のようになりました。
「汽車男」召喚し、「クエイク・ゲート」で相手の右から3体破壊したら、まさかの「アクア・ハルカス」3コンボ!「ピカリエ」破壊されタコ殴りが怖かったのでここも「クエイク・ゲート」を使いました。
その後、「ペコタン」→「ボルメテウス」→「クリムゾン・ワイバーン」で殴られましたが...
シールドトリガー「ゴースト・ハンド」発動。次ターンで手札の真ん中3枚を使い、相手の場と手札を0にしたらリタイアしてきて勝利となりました。
速攻デッキ
速攻デッキは戦い方がガラッと変わります。
軽量ブロッカーを召喚し、シールドが割られるのをある程度カバーしながら、「火炎流星弾」や「スパイラル・スライダー」、「クリスタル・パラディン」 を防ぐため「ゴースト・タッチ」や「汽車男」も使っていきます。
ある程度削りきれば勝利目前です。ただこの時点でシールドは残り0〜2といったところです。盤面を揃えても気をつけないといけないのが、「エクゼドライブ」と「ホーリー・スパーク」
そのため、相手の盤面の攻撃できるクリーチャーより+1体のブロッカーを置いておきます。ただし、ブロッカーが4体以上いるとキーカードや「汽車男」を出せなくなるため、3体までにします。そのため、「クエイク・ゲート」などで除去をしながら戦いましょう。「クック・ポロン」は「デーモンハンド」、「デス・スモーク」などで倒すしかないので除去呪文はなるべく「クック・ポロン」に使います。
ボルコンデッキ
正直 「エグゾリウス」と「ボルメテウス」をどれだけ盤面に残せるか勝負です。なので、5ターンくらい目から相手の「エグゾリウス」と「ボルメテウス」が出るかもしれないと思いながら、対策できるようにしておきます。
また、「エグゾリウス」と「ボルメテウス」を除去し合っているとデッキ切れで勝敗がつくパターンがあります。なので終盤はお互いの山札の枚数を意識をしましょう。終盤の「ピカリエ」、「ミスト・リエス」は注意です。
また、「アルカディアス」はお互い苦手カードなので盤面が取れてる状態での召喚は有効です。「ボルメテウス」が盤面にいる状態で「アルカディアス」を召喚できると勝利目前です。
最後に
ご要望あればコメントお願いします。盤面コントロールして「ボルメテウス」で確実な勝利をしましょう!