こんにちは、あきしゅんです。
ブログを初めた当初、ブログの書くネタなくて更新できないなーと思うことがよくありました。
毎日記事を更新したいけど
- なかなかネタが見つからない
- 特に記事にする内容がない
- 趣味がなく、詳しく説明できる分野がない
毎日が刺激的な日々なわけでないし、
「今日書くことないなー」
と思う日がチラホラありますよね。
だからと言って
「おはよう、今日も頑張るぞー」
という記事を書いても、あなたのことを知らない読者からするとどうでもいい内容なので読まれません。もちろん有名人であれば話は別ですが...
ブログで記事を書く以上、せっかくならたくさんの人に読んでもらいたい。
でもそんなネタがないから書けない、という人は私のネタ探し方法を参考にしてみてください。
私が実践している記事の見つけ方5選を今日はお教えします。
- ブログで書く内容がない
- どんな記事を書いたらいいか分からない
過去書いた記事から次の記事が思いつく
過去あなたが書いた記事をもう一度見直してみてみましょう。するとその記事に関連した別の内容を思いつくことがあります。
例えば、あなたが経験をもとに「転職 方法」についての記事を書いたことがあるとしましょう。この記事は以下のような内容だとします。
- 転職はどんな人がオススメか
- 転職先探し方コツ
- オススメサイト
- 転職探しのタイミング(仕事は辞める前?後?)
- 転職するまでの最低限必要な手続き
上記のように一通りの転職の流れについて網羅した記事です。
しかし、この記事を書いた人は経験したことがあるからこそ、この記事では「転職 方法」とは少し内容が違うから、この記事内で書く内容ではないけど、これから転職する人に伝えたいことがあるでしょう。
例えば以下のような例です。
- 転職活動中のメンタルの保ち方
- 家族に転職を相談するタイミング
- 転職前と後の生活や気持ちの変化
- 元職場の人との関係
他にもたくさん思いつくことがあると思いますが、このように一つの記事から派生して書けるネタはたくさんあります。
そして関連した記事は、転職を真剣に考えている読者さんからすると知りたい内容です。 そうすれば「転職 方法」の記事にリンクを貼ることで一緒に読んでもらうことができます。
ネタを探しただけでなく、内容が「転職 方法」のみの記事より膨らので、内部リンクにすることでより記事を読んでもらう機会が増えます。
是非あなたがこれまでに書いてきた記事を一度見直してみてください。何か関連したネタが見つかります。
あなたにとって当たり前でも、読者からすると有力な情報
盲点となっているのがあなたが当たり前だと思い込んでいることや習慣にしていることです。
例えば、あなたが会社に一度も「無遅刻無欠席」の人間だとしましょう。あなたにとっては長年続けていることなので、当たり前になっているはずです。
ただ、これができてない人は世の中にたくさんいます。
この「無遅刻無欠席」というステータスから以下の記事が書けそうです。
- 遅刻しない方法
- 風邪を引かない習慣にしていること
また、さらに上記を掘り起こしていくと、あなたの当たり前が読者にとっては有益な情報かもしれません。
「遅刻をしない方法」なら
- 前日に必ずしておく準備
- 朝寝坊しないアラームのかけ方
など。
「風邪を引かない習慣にしていること」なら
- 体調のために気遣っている食習慣
- 風邪予防 マスクは命
などなど。
あなたという人物を一度俯瞰して観察してみてください。あなたにとって当たり前が、読者は知りたいと思う内容がたくさんあるはずです。
自分の魅力が記事になる
食事や飲み会に言った時にこんな話題になったことありませんか?
「◯◯さんって△△ですよね、羨ましいです!」
少なくとも一度は、「すごい」、「見習いたい」、「尊敬してます」などプラスの言葉を言ってもらったことはあるでしょう。
しかし、この発言をした相手は自分にその要素を持ち合わせてないから上記のような発言をしています。ないものねだりです。少なくともこの発言者は、その尊敬する要素を自分にも取り入れられたらと思っています。
その褒められた内容が、あなたの魅力の一つです。
時にはこの発言者にアドバイスすることもあるでしょう。それを食事や飲み会に留まらず、記事にすればいいのです。
ただ、記事にするのは少し気恥ずかしい点もあるかもしれません。
しかし、そんなあなたのようになりたい読者さんはたくさんいます。
このようにあなた自身の魅力が読者さんからすると、有益情報になりうる可能性があります。
何故褒められるのか、自分自身の言動を振り返ってみて十分に考察した結果を記事として紹介してみてください。
メモする習慣
私も多いのですが、出かけている時とかに
「この内容記事に書けそう、家帰ったら記事作成しよう」
と思って忘れていることありますよね?
上記のように人間の脳はほとんどの情報を覚えておくことができません。
有名ですがエビングハウスの忘却曲線というものがあります。
これによると人間の脳は
20分後には42%を忘れる。
1時間後には56%を忘れる。
1日後には74%を忘れる。
1週間後(7日間後)には77%を忘れる。
1ヶ月後(30日間後)には79%を忘れる。
とほとんどのことを忘れてしまいます。
1日で覚えてられる出来事は、たった26%しかありません。
外歩いてるだけで様々な情報が五感から入ってくる中、ふと一瞬思いついた記事では内容忘れてしまうのも無理ありません。
忘れることを防ぐオススメの方法はメモをすることです。
私の場合ですと、携帯アプリのメモ帳にこんな感じで思いついたことをメモしています。
このメモは一部ですが、思いついたらすぐ記入するようにしているので、とりあえず1ヶ月乗り切れるくらいのネタはストックされています。
ただ、メモした中でも
- やっぱ書けないな
- SEO意識すると書かない方がいいな
- これは詳しく説明できないから記事にできないな
と記事にできない内容も多いですが、それでもネタ探しには困らないほどにはストックがあります。
私自身はメモを始めたことによって、ネタ探しは困らなくなりました!常にブログを意識し、情報を取り入れたら発信しようと考えていると、どんどんブログネタについて見えてくるものがあります。
是非今日から試してみてください。
どうしてもあなた自身からネタが見つからない場合はSNS
上記の方法ではどうしてもネタ見つからないよ、実践済みという方もいるかもしれません。そうゆう時は外部からネタを見つけましょう。
ここでオススメなのがSNSです。
私はTwitterを使い始めましたが、有益な情報がどんどん流れてきます。
Twitterのような外部には自分自身では思いつかなかった、有益な内容や面白い内容がありふれています。
その中には共感できる点はあるものの、自身の意見は違うといった「パクリではない記事内容」を書けることもあります。
もちろんパクることで記事を書くこともできますが、SEOやファンが離れるというデメリットを考えると、自身の言葉や考えから記事を作成する方がいいです。
どうしても自分自身から見つからない場合は視野を広げるためにも、外部と触れ合うことでネタを探してみてください。思わぬ発見があることでしょう!
まとめ
私が実践しているネタ探し方法を紹介してきました。
ブログのネタがないと言っているほとんど人は、自分の魅力に気づけてなかったり、忘れてしまっているだけです。
この記事を読んだ人が新たな視点から自分自身や周りを観察し、記事のネタに困らなくなってくれたら幸いです。
新サービス始めました!「レンタルなんでもする人」です。基本都内であればお伺いして、何のお手伝いでもさせていただきます!
他にもブログについての記事書いてます。気になる記事あれば読んでみてください!
ブログについての有益情報発信しています。
興味ある方は読者になるをポチッと!